※当サイトには広告・プロモーションが含まれています
コラム

レコード買取はどこがいい?【ネット申し込みベスト3比較表】

レコード買取をお願いするときにどこがいいか迷う。持ち込みならブックオフなどで買取査定できる。あるいは、ネットで出張買取査定や宅配買取査定に申し込む。今回は、引っ越しや断捨離のときに申し込みたいレコード買取サービスのベスト3社の比較表について。
コラム

古いレコードの宅配買い取りならBee Records(ビーレコード)

あなたが50代のレコード世代で、古いレコードの買取を考えているなら、箱につめて送るだけの宅配買取サービス「Bee Records(ビーレコード)」で査定を申し込んでみよう。アナログレコード専門店のスタッフが丁寧に査定をしてくれる。
コラム

【中古レコードの買い取り】引っ越しのまとめ売りならエコストアレコード

中古レコードをコレクションしていて処分するなら、中古レコードの買い取り専門店エコストアレコードに強みがある。ダンボール・ガムテープの梱包キットを届けてくれるのでLPレコードなら10点以上あるなら買い取り査定をお願いしてみよう。
コラム

【レコード買取】丁寧な対応が魅力のバイセル

レコード買取は高値がつくことがある。バイセルはスタッフの丁寧な対応が魅力だ。自宅に眠っているレコードやプレーヤーなどまとめて買い取ってくれる。今回は、ロック系の洋楽のレコードの高価買取実績があるバイセルで売るメリット・デメリットについて。
アクセサリ

【徹底比較】ポケカラで歌うならマイク?ヘッドセット?

無料アプリ『ポケカラ』は、ダイナミックマイクやヘッドセットを使うことで、いい音質で音源を公開することができる。ポケカラはSNS機能が充実しているので、歌の公開やコラボをするなら、歌う環境を整えよう。今回は、ポケカラのマイク接続の徹底比較。
スタジオの作り方

音楽スタジオのDIYをする前に考えておく3つのこと

音楽スタジオをDIYする前に、予算・広さ・防音レベルの3つのポイントを押さえておこう。防音には遮音と吸音がある。予算に合わせて遮音と吸音をうまく組み合わせ、目標としている防音レベルまで防音対策をしよう。
スタジオの作り方

吸音ボードの魅力はズレにくさと薄さ

吸音ボードの魅力を紹介する上で、吸音スポンジとの比較をしておきたい。吸音ボードの魅力と吸音スポンジの魅力を比較することで、防音スタジオを作るときの吸音材選びの参考にしてみよう。
スタジオの作り方

吸音ボードの取り付け手順

吸音ボードの取り付け手順。3つの手順で簡単に音楽スタジオをDIYできる吸音ボード。実際に僕が使っている吸音ボードも紹介しているので買う前に参考にしてみよう。
スタジオの作り方

AutoGoの吸音材(KIMINOブランド)を使用してみた感想

AutoGoの波型吸音材(KIMINOブランド)を取り付けてみた。今回は、2社目の吸音材になるため、前回採用した吸音材との比較もしている。吸音材は見た目のデザインだけでなく、本来の吸音性能を重視したいところ。取付方法も書いているので参考に。
アクセサリ

BOSSのACアダプター代の用品をME-50で試してみた

BOSSのACアダプターの代用品を、マルチエフェクツME-50で試してみた。動作確認と正規品との違いを書いておくので買う前に参考にしてみよう。