かずまぶらっくは、歌が好きすぎて自宅にプライベートスタジオを作った人。
プライベートスタジオを手に入れると決めたきっかけはツイッターでの宣言。ブログを始めて、音楽と向き合うきっかけにもなり、今は好きなときに音楽を楽しめる環境で過ごしている。
自宅のプライベートスタジオは、現在、音楽スタジオ以外に、撮影スタジオ、カラオケルーム、レーシングシミュレータールームとしても使っている。
かずまぶらっくのネット略歴

- 2019年6月:Twitterアカウント稼働
- 2019年7月:初めてWordPressでブログ運営を開始(現:ビジネス・マインド)
- 2020年2月:Defective Rock’n’roll運営開始(現:アングラロック)
- 2020年7月:Twitterの宣言通り自宅にプライベートスタジオを作る
かずまぶらっくの略歴。
バンドをやめてから作詞・作曲を続けながらも、歌う機会も場所もなく、ボーカロイドを使う楽曲作りが増えてきたところで、音楽と関係ない理由でTwitterでツイートを始める。ブログの存在を知り、ブロガーになり現在に至る。
Twitterアカウント稼働
2019年6月から見るだけのアカウントだったツイッターで発信を開始。(かずまぶらっくアカウントとは別)
ツイッターでフォロワーさんからブログをやってみないかと声をかけてもらったことをきっかけにWordPressの存在を知った。
はじめてWordPressでブログを始める
2019年7月に人生初のWordPressブログを始める。
レンタルサーバーは、Xserverビジネス。
当時はレンタルサーバーの違いがわからないまま、本社がグランフロント大阪にあるという親近感で即決。月額費用を抑えることもあるが、ブログをやめてしまわないように3年契約。
(Xserverビジネスは無料テーマCocoonと業務提携をしているので初心者におすすめ)
『プライベートスタジオよりアングラロック』のブログを開始
2020年2月に当ブログを開始。当時は、自宅スタジオは持っていなかったため、今のブログ名ではなく、『Defective Rock’n’roll』という名前でスタート。
同時期に、200アップボウリング(当時は、アベレージ200を目指すボウリングのコツ)など複数のブログを開始。
自宅にプライベートスタジオを作る
2020年7月にツイッターの宣言通り、自宅プライベートスタジオを手に入れる。
鉛入りの壁・二重窓・防音扉は業者による施工。遮音工事後に、スタジオで声出しをすると反響音がすごかったため、DIYで吸音をすることで遮音と吸音を含めた防音室として完成させる。
自宅プライベートスタジオを手に入れ、歌を好きなだけ歌える環境が整ったので、ブログ名を「プライベートスタジオよりアングラロック」に変更。
かずまぶらっくからブログにきてくれたあなたへ

ブログにきてくれたあなたに伝えたいことは、音楽経験者の夢でもある『自宅プライベートスタジオ』は叶う夢ということ。
もし、あなたがプライベートスタジオを自宅に作りたいと思っているなら、夢を叶えるために誰かにプライベートスタジオを作ると宣言してみよう。
宣言するときは、「いつまでに」という期限設定をしておくと叶いやすくなる。
誰かに宣言することで、夢を叶えるために行動できるようになるので、プライベートスタジオの夢は叶いやすくなるだろう。
プライベートスタジオの作り方や音楽機材は、アンダーグラウンドなロックとは別物で、まじめに手順を説明し、まじめにレビューしている。バンドマンやDTMを始めるときに参考にしてみてほしい。
プライベートスタジオよりアングラロックについて
アングラロックは、地下室のようなアンダーグラウンドなロックをイメージしているが、あくまで自分が作る曲のイメージでブログ名をつけている。
『プライベートスタジオよりアングラロック』は、商品を紹介している記事はあるものの、お金をかけまくって音楽機材をそろえようというブログではない。
プライベートスタジオを作るときの作業手順をはじめ、マイクなどの機材の紹介、音楽に関する記事を書いている。音楽が好き、歌うことが好き、音楽を趣味としてはじめてみたいあなたに役に立つことがあると嬉しい。
楽譜はよめない、音楽も専攻していなかった僕でも、作詞・作曲を楽しみ、歌いたいときに自宅スタジオでカラオケをしたり、オリジナル曲を歌う日々を楽しんでいる。
あなたも自宅にプライベートスタジオを作ろう
音楽をしたことがある人なら誰もがあこがれるプライベートスタジオ。
ツイッターを通じて目標を宣言したことで、1年後にプライベートスタジオを手に入れることができた。プライベートスタジオを手に入れたことで人生が豊かになった。
今は、プライベートスタジオで歌うよりもブログを書いている時間が長いけど、生涯の趣味として音楽を続けられる環境を整えられたので、好きなときに音楽を楽しんでみようと思う。
音楽が好きなあなたが楽しめるブログになることを目指して。
プライベートスタジオの吸音DIYの記事はこちら>>【まとめ】音楽スタジオの作り方