ポケカラで歌唱力アップ!コラボ参加を「歌の上達」につなげる3つの秘訣

当ページのリンクには広告が含まれています。
ポケカラで歌唱力アップ!コラボ参加を「歌の上達」につなげる3つの秘訣
  • URLをコピーしました!

ポケカラはSNS機能が充実しているカラオケアプリ。

一人で黙々と歌って歌の上達を狙うのもいいけど、ポケカラのコラボ機能をうまく活用することで歌の上達を加速させることができる。

今回は、ポケカラで「コラボ音源に参加する」「コラボ音源を制作する」という2つの方法で、あなたの歌唱力をアップさせる方法を解説する。

まずは、好きな曲のコラボに参加してみて、慣れてきたらコラボ音源を作ってみよう。


目次

ポケカラで歌唱力アップ!コラボ参加を「上達」に繋げる3つの秘訣

ポケカラで歌唱力アップ!コラボ参加を「上達」に繋げる3つの秘訣
  • 【聴く力】コラボ相手から「プロの表現力」を徹底分析する
  • 【実践力】ハーモニー&パート練習で「音感とバランス」を鍛える
  • 【継続力】交流とフィードバックで「モチベーション」を維持する


ポケカラコラボ機能(デュエット含む)を最大限に活用し、あなたの歌唱力を劇的に上達させる具体的な3つの方法を確認していこう。

原曲を聴いて音程とリズムを覚えて「一人カラオケ」で歌の練習をすることに疲れたら、ポケカラのコラボに参加してみよう。


【聴く力】コラボ相手から「プロの表現力」を徹底分析する

  • 「うまい人」の音源から表現力を盗む
  • コラボ相手の「歌声の個性」を学ぶ


ポケカラのコラボに参加するときに、ただ歌うだけでなく、他のユーザーの歌を「教材」として聴くことで歌の上達につなげることができる。

ポケカラのコラボ音源を聴いていると、友だちと歌うような楽しく歌えるコラボ音源から、参加した人が感動するレベルの作り込みがされたコラボ音源までいろんな音源がある。

あなたが好きなアーティストの曲のコラボ音源を聴くことで、音程、リズムの取り方からアレンジまで学べることが多いのが魅力。


「うまい人」の音源から表現力を盗む

自分の歌いたい曲のコラボ音源のリストを上から聴いてみて、直感でコラボしてみたいと思えるコラボ音源を歌ってみよう。

コラボに参加して歌ってみて、完成したコラボ音源を聴くことで、「なぜ、このコラボ音源が魅力的に感じたのか」を分析し歌の表現力の幅を広げることが大事。

たとえば、「低い音域の声がかっこいい」、「高音がきれい」、「ビブラートのかけ方がうまい」、「息継ぎがツヤっぽい」など、あなたが魅力に感じた理由をはっきりさせることで、あなたが求めている表現力のヒントをつかもう。


コラボ相手の「歌声の個性」を学ぶ

あなたに合うコラボ音源を選ぶことが重要。

たとえば、あなたのイメージする完成形のイメージとかけ離れたコラボ音源を選べば、コラボ作品としてあなたのイメージに合わなくなる。

ある程度、あなたのイメージに合うコラボ音源を見つけたら、相手の歌声や歌い方を事前に聴いて、コラボ相手とあなたの両方の個性が一番際立つ歌い方を意識することが大事。

うまいコラボ相手を見つけることで、歌声の個性を学ぶことができる。

あなたの歌声を際立たせるコラボ音源のおすすめは、交互に歌うコラボ音源よりも、ハモリパートを歌っているコラボ音源

あなたが歌うメインの音程の邪魔をしないように作りこまれた音源は、あなたの歌をより魅力的にしてくれる。

あなたがよく知っている曲を選ぶことで、自分とは違う音域や声質を活かした表現に触れることでき、「こんな歌い方もあるのか」と新たな引き出しを増やすきっかけになる。


【実践力】ハーモニー&パート練習で「音感とバランス」をきたえる

  • ハーモニー練習で「音の構成」を意識する
  • パート練習で「得意・苦手の壁」を乗り越える


ポケカラのコラボに参加することは、音感をきたえること以外にもメリットがある。

2人で歌うコラボ音源は、全体の音楽の違和感をなくし調和を生み出す歌い方をきたえることができる。とくに、ハーモニーの練習は、音程の精度を飛躍的に向上できる。


ハーモニー練習で「音の構成」を意識する

もし、メインの音程を歌っているコラボ音源を見つけたら、原曲のハモリパートに挑戦してみよう。

主旋律を歌うリードボーカルと副旋律を歌うハモリのそれぞれが、どんな音程で構成されているかを意識することが大事。

なれてくれば、オリジナルのハモリを作ることもできるようになるはず。

いろんなコラボに参加しているうちに、「このメロディーにはこのハモリが合う」のような和音(和声)の感覚をきたえることができ、音程を正確に聴き取る力をつけることができる。


パート練習で「得意・苦手の壁」を乗り越える

コラボに参加することで、自分の強みや弱みを発見できる。

たとえば、ソロパートよりもサビのハモリがある曲の方が正確に歌える」ことに気づいたり、「ハモリがあることで、音程やリズムが引っ張られてうまく歌えない」など。

苦手なことを発見したら、個人練習の課題として克服することで、歌唱力を向上させることができる。


【継続力】交流とフィードバックで「モチベーション」を維持する

  • 歌の「刺激」で練習意欲を高める
  • フィードバックを上達のヒントにする


歌の上達は、歌うことを継続することが重要です。

ポケカラのコラボ機能があることで、同じ曲を歌うときでも飽きずに続けることができるので、モチベーションの維持をしやすいのが魅力。


歌の「刺激」で練習意欲を高める

他のユーザーとコラボをすることで、「コラボ相手が喜んでくれる完成度にしたい」という向上心が生まれる。

積極的にいろんな人が作ったコラボに参加して歌うことで、新鮮な気持ちで練習に取り組めるので、同じ曲を練習しているときなどは、気分転換にコラボに参加するのがおすすめ。


フィードバックを上達のヒントにする

コラボした相手や、リスナーからのコメントやリアクションは、貴重な客観的なフィードバック。良い点は自信に、改善点は具体的な次の練習目標として活用することで、歌の上達を狙おう。


歌の上達する|ポケカラのコラボに参加する手順

  • 歌う曲を選ぶ
  • コラボを選ぶ
  • コラボする音源を決めて参加する


ポケカラのコラボで歌の上達が狙えるとわかったところで、ポケカラのコラボに参加する3つの手順を確認しておこう。


歌う曲を選ぶ

歌う曲を選ぶ


ポケカラでコラボ音源を探すときは、ひとりで歌うときと同じ。曲名やアーティスト名で歌いたい曲を探すか、ヒット曲やおすすめ曲から歌いたい曲を探そう。

説明では、Mrs.GREEN APPLEのbreakfastを選んでみる。

breakfastって?>>ポケカラ(カラオケ)『breakfast(ブレイクファスト)』3つの攻略ポイント


コラボを選ぶ

コラボを選ぶ


ひとりで歌うときは「歌う」を選ぶけど、コラボ音源に参加するときは、画面真ん中あたりの「コラボ」を選ぶ


コラボする音源を決めて参加する

コラボを選ぶ


あなたがフォローしているか、あなたのフォロワーかなどは関係なく、歌いたい曲のコラボ音源のリストが出てくるので、あなたが参加したいコラボを選ぼう。

男性、女性、コラボに参加された回数などが表示されているが、コラボに参加する前に聴いてみて自分に合うコラボ音源を選ぶことが大事。

自分の声に合うコラボ音源を見つけると、ひとりで歌うときよりも完成度が高い作品になることもあるので、いろいろコラボに参加してみよう。


【まとめ】ポケカラのコラボ音源に参加して歌の上達を狙おう!

【まとめ】ポケカラのコラボ音源に参加して歌の上達を狙おう!


ポケカラのコラボ機能は、あなたの歌唱力を上達させる練習場所であり実践場所。

コラボに参加することで、他のユーザーの歌い方から学び、音感をきたえることができる、

さらに、コラボ音源に参加することは、自分の課題を見つけて対策をすることにつながり、着実に歌唱力を向上させることができる。


<本格的に歌唱力をアップさせたいならボイストレーニング>

より本格的に歌唱力をアップさせたいなら、ボイストレーニングがおすすめ。プロの指導を受けることで、自分の弱点を克服し、さらに表現豊かな歌声を身につけよう。



ブラッシュボイスは、カラオケを上達したい人にぴったりのリーズナブルなボイストレーニング。外部音楽スタジオでのレッスンを入れると、多くのエリアに対応しているのが魅力だ。

月2回までであれば、ブラッシュボイスが「スタジオ利用料補償制度」を用意しているので、くわしくは公式サイトをチェックしてみてほしい。>>ブラッシュボイスの公式サイト


\カラオケ上達にぴったり/


役に立ったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次