「誰のため?」ポケカラ継続の壁を乗り越える!モチベーションの維持方法

当ページのリンクには広告が含まれています。
「誰のため?」ポケカラ継続の壁を乗り越える!モチベーションの維持方法
  • URLをコピーしました!

ポケカラは、「あなたの歌った作品を待ってくれるリスナー」が見つかり始めたころに、新たな壁に直面する。

「今日は歌わなくていいか」「そもそも誰のために歌っているんだろう」と。

いいねやコメント、無料のペンライトや有料アイテムなど、リスナーのフィードバックが増えれば増えるほど、自然とリスナーを意識した作品作りに変化が始まる。

同じ歌を練習してとりあえず公開した作品にも反応があるようになると、いい意味でも悪い意味でも「画像1枚にも気を遣って作品らしく仕上げないといけない」とプレッシャーを感じるようになる。

今回は、ポケカラでリスナーからの反応がもらえるようになったときの作品公開を継続するモチベーションの維持方法について考えてみよう。


目次

ポケカラ継続のためにモチベーションを維持する3つの方法

ポケカラ継続のためにモチベーションを維持する3つの方法
  • いいね・コメント・アイテムのフィードバックをもらう
  • コラボを通じて交流する
  • 同じ志を持つ仲間を見つける


歌の上達には、「継続すること」が重要だ。

しかし、ポケカラを使って一人で黙々と練習していると、どうしてもモチベーションを維持できないで、下がる瞬間がある。

本来なら喜べるはずのリスナーの反応にも、「いい作品を作らないと」と受け取るようになると、歌を公開することが嫌になることもあるだろう。

ポケカラを続けることに迷ったら、ポケカラのコミュニティを意識する時期。

いいねやコメント、アイテムを通じて交流をしたり、コミュニティに参加することで、リスナーや作り手の仲間との交流を意識してみることが大事。


いいね・コメント・アイテムのフィードバックをもらう

  • リスナーの反応が歌の情熱と自信を育む
  • アドバイスを成長のヒントにする


ポケカラはSNS機能が充実しているカラオケアプリ。

最初は自宅で一人カラオケをして楽しんでいたものが、自分の投稿した作品に他のユーザーから反応をもらえるようになると、ポケカラを続ける理由が変わってくる。


リスナーの反応が歌の情熱と自信を育む

「あなたの歌声が好き!」「あなたの表現力が素晴らしい!」などのポジティブなフィードバックは、あなたの歌への情熱と自信を育ててくれる。

リスナーのフィードバックは、「歌いたい曲を歌おう!」から「聴いてくれるリスナーが求めている曲を歌おう!」という意識(マインド)の変化やモチベーションの変化を実感できる。


アドバイスを成長のヒントにする

ときには、「キーを下げるなんて邪道!」「男性が女性曲をただ歌うのはどうかと思う」のような意見をもらうことがある。

批判的な意見に落ち込む必要はなく、何の反応もない人たちよりもあなたに期待していると受け取ることで自分の成長につなげることが大事。

「キーを下げるなんて邪道!」という意見は、原曲キーが正義という考えから来ている場合もあるが、あなたがもっとも得意とするキーを見つけて魅力的に歌うことを意識するきっかけになる。

「男性が女性曲をただ歌うのはどうかと思う」についても、女性曲の1オクターブ下をただ歌っているのであれば、あなたに合うキーを見つけて歌うことで、あなたの歌をもっと輝かせることができる。


熱心なリスナーは最高のファン候補

あなたの作品の評価は、良い評価だけで決まるわけではない。

批判的であっても、あなたの作品に一生懸命コメントをしてくれる人は、それだけあなたに期待している証拠だ。

あなたが作品を公開するたびに歌を聴きに来てくれている人を、大切なファン候補として意識しよう。


コラボを通じて交流する

  • コラボは交流の第一歩
  • 共同作品を作りこんでワンランク上を目指す


一人で黙々と練習をするだけでは、なかなか歌を続けられないもの。コラボ音源に参加したり、自分が作ったコラボ音源に参加をしてもらうことで、ユーザー同士で交流を取るきっかけになる。


コラボは交流の第一歩

最初は、ただ歌いたい曲を選んでコラボに参加をすることから始めてみよう。

いろんなユーザーのハモリをバックに歌ったり、コラボ音源の中で掛け合いをするヒントをつかむことで、今までよりも自分の歌声を意識することにつながり、しっかりと歌うきっかけになる。

コラボ音源への参加は、他のユーザーの「聴かせ方」や「表現方法」を学ぶ良い機会になる。素晴らしいコラボ募集作品を見つけたときは、刺激を受け、自分の歌唱力を客観視するいい機会になる。


共同作品を作りこんでワンランク上を目指す

コラボを通じて、他のユーザーと交流を取れるようになったら、次のステップでは、他のユーザーと作品のクオリティや方向性を話し合ってコラボ作品を作ることに挑戦しよう。

「どんなコラボ音源を作るのか」、「どのようなリスナーをターゲットにするのか」など、ただ2人で歌ってみたという記録としてのコラボ音源ではなく、明確なターゲットに向けて作品として作りこむことを目指そう。


コラボ作品はあなたの創作意欲を高めてくれる

コラボ作品は、一人で歌うときよりも手間がかかるが、共同で作りこんだ作品が完成したときの達成感は、一人で歌う作品の比ではなく、さらなる創作意欲へとつながるはず。


同じ志を持つ仲間を見つける

  • サークル参加や交流を意識する
  • 目標別で交流の深さを変える


最初は、無料でカラオケを楽しめるアプリとして始めるポケカラも、リスナーからいいねやコメント、アイテムなどをもらうことで、ただ歌うだけではなく作品を公開する場所として意識するようになる。


サークル参加や交流を意識する

しばらくポケカラで歌を公開していると、同じジャンルが好きな人や世代が近い人からサークルのお誘いや、カラオケボックスで一緒に歌うような機能のルームへのお誘いをされる。

私は、ポケカラ内でも交流は「誘われたサークルに参加する」程度に留めているが、交流を深めたいなら、ポケカラのいろんな機能を活用するのはおすすめ。

上位ランカーを目指すなどの目標がある場合は、ライブ配信やルーム機能などを活用し、ファンと交流を深めるなどの工夫をすることが大切。

私のように純粋に歌を楽しむことが目的なら、サークルやルームに参加しなくても、歌を公開している作り手たちとつながることで、情報交換をしたり、お互いに高めあうことができる。


目標別で交流の深さを変える

ポケカラには、いろんな人たちがいろんな目的や目標をもって歌を公開している。

私は、自宅でカラオケをするために使っていたが、公開した作品にアイテムを投げてもらうことが増えてきたときに、ランキング上位を目指す何人かの「上位ランカー」と交流を取る機会があった。

あなたが本気でランキング上位を目指すなら、上位ランカーとの交流は、あなたにとってプラスに働くことがあるので、上位ランカーの助言を参考にしつつ、あなたの本気度を見せていこう。

私自身は、ポケカラの有料会員ではなく、アイテムの投げ合いでランキング上位を目指しているわけではないので、事情を説明して、作り手仲間として交流をとらせてもらっている。

あなたがポケカラで実現したいことを明確にすることが大事だ。

「上位ランクを目指すために本気の人たちと交流を取るのか」、「音楽の趣味が合う友人として交流を深めるのか」を意識するだけで、交流するメンバーが変わってくるはず。

あなたがストレスなく交流を続けられる仲間を見つけることが、ポケカラを長く楽しむコツだ。


【まとめ】ポケカラ継続のためにモチベーションを維持する方法

【まとめ】ポケカラ継続のためにモチベーションを維持する方法


ポケカラで「誰のために歌うか」という壁に直面し、ポケカラで歌うことを継続するモチベーションが維持できないことがある。

あなたがポケカラを継続するためのモチベーションは3つの方法で高めることができる。

あなたの歌に対する「いいね」や「コメント」といったフィードバックで歌への自信をつけ、コラボ音源で他の作り手と刺激をし合い、作り手仲間を見つけることで目標や悩みを共有することで、孤独から脱却するきっかけになる。

上位ランカーを目指すにせよ、趣味を楽しむにせよ、交流を取ることを意識することが、ストレスなく長くポケカラを続けるための最大のコツだ。


<本格的に歌唱力をアップさせたいならボイストレーニング>

より本格的に歌唱力をアップさせたいなら、ボイストレーニングがおすすめ。プロの指導を受けることで、自分の弱点を克服し、さらに表現豊かな歌声を身につけよう。



ブラッシュボイスは、カラオケを上達したい人にぴったりのリーズナブルなボイストレーニング。外部音楽スタジオでのレッスンを入れると、多くのエリアに対応しているのが魅力だ。

月2回までであれば、ブラッシュボイスが「スタジオ利用料補償制度」を用意しているので、くわしくは公式サイトをチェックしてみてほしい。>>ブラッシュボイスの公式サイト


\カラオケ上達にぴったり/


役に立ったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次