ポケカラの採点の見方から録音や採点の分析を使った練習法に慣れてきたら、いよいよ『自分だけの歌声』で聴く人を感動させるという、さらに一歩上の目標を目指す段階。
自宅でポケカラを使って歌唱力向上を実現するためには、テクニックだけでなく、表現力を深める一歩踏み込んだ練習と『歌を自分のものにする』ことが大事だ。
今回は、ポケカラを使った自宅練習で歌唱力をさらに上げるための3つのステップを解説する。
ポケカラを使った自宅練習で歌唱力を上げる3つのステップ

- 自分に合う曲を選ぶ
- プロの歌い方を真似る(モデリング)
- 焦らず楽しく歌い続ける
ポケカラを使った自宅練習で歌唱力向上を実現するなら、自分に合う曲やキーを選び、プロと同じ歌い方で歌ってみて、最後にあなたのオリジナルの歌声に仕上げていくことが大切だ。
自分に合う曲を選ぶ

- 自分の声域に合った曲を選ぶ
- 少し難しい曲にもチャレンジする
- 飽きずに楽しく続けられる曲を見つける
歌唱力向上を狙うなら、まずは自分の声質や声域を知ることが大切だ。
たとえば、歌いたいからと言って、全くキーが合っていない曲を声が出ていない状態で歌っても、聴く人は聴き苦しいし、あなたはノドを痛める可能性もある。
歌が上手に聴こえるかは、曲の選び方も重要になるのである。やみくもに好きな曲ばかり歌っているなら、自分の声が一番映える音域の曲を戦略的に選ぶことを意識しよう。
自分の声域に合った曲を選ぶ
歌唱力向上を狙うなら、自分の得意なキーで歌うことが大事。
自分に合うキーで歌うことで音程を外しにくくなり、自分の得意なリズムの曲を選べば、リズムがズレにくくなる。
キーが高すぎたり低すぎたりする曲は、ノドを痛めるだけでなく、歌い方に変な癖がついてしまう原因にもなるので、自分に合うキーに変更して歌おう。
歌唱力向上を狙うときは、余裕を持って歌える曲で発声やリズムの基礎を固めることが大事だ。
少し難しい曲にもチャレンジする
自分の得意な声域の曲を攻略して歌唱力向上を実感できたら、今の自分には少し難しいと感じる曲に挑戦してみよう。
一気に難易度を上げるのではなく、少しずつ難易度を上げていくことを意識しよう。たとえば、キーを1つ上げてみるだけでも、技術的な壁を乗り越えるきっかけになり、自信にもつながるので試してみよう。
ただし、無理は禁物だ。練習中は楽しむことを忘れずに、焦らず少しずつ難易度を上げることが大事。
飽きずに楽しく続けられる曲を見つける
歌唱力向上を実現するためには、飽きずに楽しく継続的に歌うことが大切だ。
歌うこと自体を楽しむ気持ちを忘れてストレスを感じながら練習をするのは避けたい。心から「歌いたい!」と思える曲を見つけて、毎日の声出しの練習曲として同じ曲を歌うことができるようになってくると、歌唱力はグングン向上する。
もちろん、ときには歌唱力向上のためだけではなく、気分転換に普段歌わないジャンルの曲に挑戦してみるのもおすすめ。
普段歌わない曲を歌うことで、音程やリズムから歌い方や声の出し方の新しい発見がある。
あなたがもっとも得意とする歌を見つけることが、歌唱力向上の近道になる。声出しで同じ曲を歌い続けることで、歌唱力の熟練度がどんどん上がるので、自信をもって歌える曲を作ろう。
プロの歌い方を真似る(モデリング)

- 原曲の歌手の歌い方を徹底的に分析する
- 真似て歌ってみる
歌唱力向上の近道のひとつは『モデリング』をすること。
原曲を歌っているプロのアーティストの歌い方を徹底的に真似るから、歌唱力向上のヒントが見つかる。
単なるモノマネをするのではなく、息の使い方、発声方法、歌詞の読み方からリズムの取り方、感情表現まで徹底的に真似をすることが大事だ。
たとえば、あなたが歌いたい曲のライブ映像を観れるなら、原曲を歌っているプロのアーティストのテクニックや表現方法を徹底的に観察してみよう。
原曲の歌手の歌い方を徹底的に分析する
原曲の歌手や、あなたがあこがれている歌手の歌を何度も、耳にタコができるほど聴き込もう。
どこで息継ぎをしているのか、声の出し方で喜怒哀楽のどの感情を表現しているか、どんな声質なのか。歌詞をどのようなリズムで歌っているか、ビブラートやしゃくりなどのテクニックをどのように使っているかを徹底的に分析することが大事。
たとえば、サビの一番盛り上がるところは、どのような姿勢で歌っているのかまで、細部まで徹底的に研究することで、原曲の歌手に近いパフォーマンスを出すことができるようになる。
真似て歌ってみる
分析した内容を意識しながら、実際に自分でも歌ってみよう。
最初は完璧に真似できなくても大丈夫なので、「プロならどう歌うか?」という視点を持って歌うことが大切だ。
歌った後は、録音した自分の歌声と原曲を聴き比べ、どこが違うのかを特定する。
あとは、繰り返し練習することで、最後には、ただの真似で終わらずあなたの表現で歌うことができるようになる。
モデリングは有効な手段だが、無理は禁物だ。
とくに、自分とは声質や声域が大きく異なる歌手の歌を無理に真似ようとすると、ノドに過度な負担がかかり、声帯を痛める原因になる。
あくまで「良い部分を吸収する」という意識で、自分の声の特性を理解した上で取り組むことが重要。
少しでも喉に違和感を感じたら、すぐに練習を中断しよう。
焦らず楽しく歌い続ける

- 毎日少しずつでも良いから歌う習慣をつける
- 小さな成長を喜び自分をほめる
- 歌うこと自体を楽しむ気持ちを忘れない
どんなに素晴らしい練習法も、継続できなければ意味がない。歌唱力向上を実現するためには、歌い続けることが大事なのだ。
歌の上達は、短距離走ではなくマラソン。長く歌い続けるために、焦らず気長に楽しむことを意識しよう。
毎日少しずつでも良いから歌う習慣をつける
「毎日1時間練習するぞ!」と意気込むのは素晴らしいけど、続かなければ意味がない。
無理な目標設定をするよりも、「毎日1曲だけ」「15分だけ」でもいいので、コンスタントに歌う習慣をつけることが大事だ。
継続は力なり。歌も、小さな積み重ねが、やがて大きな成果となる。
小さな成長を喜び自分をほめる
「前より音程が安定した!」「このフレーズ、プロっぽく歌えた気がする!」
どんなに小さな成長でも、自分をほめるようにしよう。目標達成までの道のりは長いかもしれないが、一つひとつの「できた」を積み上げることで、歌唱力向上のモチベーションが継続する。
歌うこと自体を楽しむ気持ちを忘れない
採点結果や歌唱力を向上することばかりに囚われすぎて、歌うこと本来の楽しさを忘れてしまっては本末転倒だ。
歌は、感情を表現し、ストレスを発散し、自分をありたい姿にしてくれる素晴らしい娯楽である。
ときには採点結果を気にせず、ただただ気持ちよく歌う時間を大切にしよう。自由に歌うことで普段以上に抑揚がつくこともあるし、心が満たされていれば、自然と良い声になるもの。
ポケカラを使って自宅で歌唱力向上|聴き手を感動させる歌声を作る3ステップ

- 戦略的に自分に合う曲を選ぶ
- プロの歌い方を完全コピーする
- 焦らず楽しく歌い続ける習慣をつくる
ポケカラの基本的な使い方や採点に慣れたら、『自分だけの歌声』で聴く人を感動させるという一歩上の目標を目指そう。
自宅で歌唱力向上を実現するためには、テクニックの追求だけでなく、『歌を自分のものにする』ための練習が重要だ。
自分に合う曲を見つけ、プロのテクニックを吸収し、自分らしさを追加することで、カラオケのレベルを超え、あなたらしさを表現することができる歌い手になることができる。
焦らず楽しく歌い続けることで、『自分だけの歌声』を手に入れよう。
<歌がうまくなりたいならボイストレーニング>
より本格的に歌唱力をアップさせたいなら、ボイストレーニングがおすすめ。プロの指導を受けることで、自分の弱点を克服し、さらに表現豊かな歌声を身につけましょう。

ブラッシュボイスは、カラオケを上達したい人にぴったりのリーズナブルなボイストレーニング。外部音楽スタジオでのレッスンを入れると、多くのエリアに対応しているのが魅力だ。
月2回までであれば、ブラッシュボイスが「スタジオ利用料補償制度」を用意しているので、くわしくは公式サイトをチェックしてみてほしい。>>ブラッシュボイスの公式サイト
\カラオケ上達にぴったり/