今回は、ポケカラとAG3の接続方法についての記事。
ポケカラをはじめてから、マイクで歌うことも試しておきたくてオーディオインターフェイスを使った接続方法を調べたが、いい記事が出てこなかったので自分で試した方法を書いておく。コンデンサーマイクやダイナミックマイクでポケカラをしたい人は参考にしてみてほしい。
ポケカラってなに?って人はこちら
ポケカラでマイクをAG3で接続する

ポケカラをするときに本格的に歌を録音したくなったら、ボーカル用のマイクを使うことを考える人もいるだろう。ポケカラでマイクを使用するときは、マイクとオーディオインターフェイス(AG3)の接続が必要になる。
もし、マイクを使って歌うなら、カラオケボックスにある無線マイクではなく有線接続できるマイクを購入するようにしておこう。
※無線マイクや無線ヘッドフォンだと音ズレしやすくなるため
ポケカラでマイクとAG3を接続するのに必要なもの
- マイク
- マイクケーブル
- オーディオインターフェイス
- ヘッドフォン
- オーディオ変換ケーブル
- AUXコード
ポケカラをマイクで歌うためにはオーディオインターフェイス(AG3)との接続が必要になる。接続に必要なものを紹介しておくので足らないものを確認しておこう。
マイク(コンデンサーマイクかダイナミックマイク)
ポケカラを本格的に楽しむならマイマイクを持つことになる。マイクは大きくわけて2つある。コンデンサーマイクとダイナミックマイクだ。録音に適しているのはコンデンサーマイクだが、管理方法なども難しい。カラオケを楽しむのならダイナミックマイクがおすすめだ。
僕が使っているセンハイザーのe935はライブ用のマイクだ。マイクの角度が変わっても比較的広い範囲で音を拾ってくれる。使ってみた人だけがわかるマイクを使うよさを体感してみよう。
マイクケーブル
ブログ用-1024x664.png)
マイクケーブルはマイクと同じぐらい重要。安物のケーブルを買って音が悪ければいいマイクを使う意味がないので、しっかりとしたものを選んでおきたい。
マイクケーブルを選ぶポイントも確認しておこう。
オーディオインターフェイス

オーディオインターフェイスは各社いろんなものを発売している。僕の場合は、ボーカルマイクかギターぐらいしか接続しないのでYAMAHAのAG3を使用している。シンプルで使いやすいので、これからオーディオインターフェイスを買うならおすすめだ。
ちなみにオーディオインターフェイス(AG3)の電源はUSBだが、ポケカラをするときにわざわざパソコンから電源を取る必要はなく、USBコンセントを使うことで動作させることができる。
ヘッドフォン

ヘッドフォンは好みで選んで構わない。選ぶときは有線のヘッドフォンを選ぶようにしよう。マイクがあるので、ヘッドセットではなくヘッドフォンを買って問題ないので、SONYのハイレゾなど好みによってヘッドフォンを選ぶようにしよう。
ポケカラは、気づいたら長時間も歌い続けていたなんてこともあるので締め付けられるようなヘッドフォンは避けておきたい。
オーディオ変換ケーブル

スマートフォンにΦ3.5のオスのミニプラグを接続する。マイクマークのミニジャックにマイクを接続したオーディオインターフェイスをつなぎヘッドフォンマークにヘッドフォンを接続しよう。

AUXコード

ポケカラでオーディオインターフェイス(AG3)を使用する場合、AG3とオーディオ変換ケーブルのマイクマークのジャックをつなぐのに使用する。オスとオス端子のAUXコードは片側がL字のタイプが便利だ。

ポケカラでマイクを使うときにあれば便利なもの
- マイクスタンド
- ポップガード
- 譜面台
- AUXコードなどの予備
- 変換プラグ
ポケカラを長時間利用するなら持っておくと便利なもの。僕の場合はほとんど最初から持っているものが多いが、ポケカラのために新たに買いそろえる必要はない。すべて揃えるレベルになるともはやカラオケレベルではなくなっている。
マイクスタンド
マイクスタンドはいろんな形状のものがある。ポケカラで歌うことがメインならストレート形状のマイクスタンドがおすすめだ。もし、ギターも使うなら座って使えるブームタイプのマイクスタンドがいいだろう。
購入前にはマイクスタンドを選ぶときの3つのポイントを確認しておこう。
ポップガード
いいマイクで歌えば歌うほど、細かな息遣いまで音を拾ってくれる。雑音が入ってしまう人はポップガードを使うことで、余計な吐息などを軽減させることができるので使ってみよう。
ポップガードのメリット・デメリットを確認する
譜面台
ポケカラで歌うとき、スマートフォンの画面の歌詞を見ながら歌うことになる。実際にあって便利だったのは譜面台。可動式タイプがおすすめだ。譜面台にクリップでスマートフォンをとめて歌うことですごく歌いやすいのでぜひ試してみてほしい。
譜面台の記事も確認しておこう。
AUXコードなどの予備

コード類は断線などで使えなくなることもある。せっかく調子よく歌っているときに中断したくない人は予備のコードを持っておきたい。ポケカラをマイクで歌うぐらい音楽にハマっているのであれば使う機会も多くなってくる。
変換プラグ
コンポやパソコン、スマートフォンなどの接続に使用するミニプラグだが、音楽関連の部品は標準プラグを利用することが多いのでそのまま使うことができないことがある。変換プラグを何個か持っておくとちょっとした配線を変更するときにも便利なので何個か持っておこう。
(まとめ)ポケカラでマイクとAG3を接続する

ポケカラでマイクとオーディオインターフェイス(AG3)の接続方法のまとめをしておこう。ポケカラはポケットの中のカラオケアプリ。おうち時間を気軽に楽しめるアプリだ。
マイクを使ってポケカラを楽しむレベルになると手軽に楽しむレベルではなくなっている。本格的に、音楽を趣味として楽しむのならマイクがあると楽しさは倍増する。ポケカラで少しでもうまく歌いたい、歌を楽しみたいと考えるならマイク接続でポケカラを楽しむことも考えてみよう。
マイクとAG3(オーディオインターフェイス)の接続に必要なもの
- マイク
- マイクケーブル
- オーディオインターフェイス
- ヘッドフォン
- オーディオ変換ケーブル
- AUXコード
ポケカラでマイクを使うときにあると便利なもの
- マイクスタンド
- ポップガード
- 譜面台
- 予備コード
- 変換プラグ
ちなみに僕の場合は、ポケカラを利用するときはほとんどヘッドセットを利用している。配線が長くなるのでどうしても音ズレだけの問題ならヘッドセットが使いやすい。ただ、音質だけでいえば圧倒的にマイクで歌うのがいいことは間違いない。
ポケカラを一緒に楽しみませんか?
ポケカラに登録したら僕のアカウントもフォローしてもらえると嬉しい。ポケカラのアプリをダウンロードしたら僕のアカウントをフォローして「ブログから来た」と書いてくれたら相互フォローするよ。
ボイストレーニングを習いたいと思ったら読んでおく記事はこちら
コメント